当サイトは自動車保険に関して知って安心・得する情報を紹介しています。
<自賠責保険について3>
自動車保険料
自賠責保険は車購入の場合は車屋さんが車検の場合は車検業者さんが支払っているので、いくらし支払っているのかわからない人が多いのではないでしょうか?そんな私も以前までは知りませんでした・・・やったのは自動車保険一括見積ぐらいですし・・・。こちらではその保険料を紹介したいと思います。みないあなたは損をしてしまいますよ(^о^)
【 自家用車の場合(本土用) 】
【単位 : 円】
車の種類 |
12ヶ月契約 |
13ヶ月契約 |
24ヶ月契約 |
25ヶ月契約 |
36ヶ月契約 |
37ヶ月契約 |
|
自家用乗用自動車 |
13,850 (約1,154) |
14,570 |
22,470 |
23,170 |
30,910 |
31,600 (約854) |
|
自家用小型貨物自動車 |
12,250 (約1,020) |
12,840 |
19,290 |
19,860 (約794) |
― |
― |
|
軽自動車 |
12,090 (約1,007) |
12,670 |
18,980 |
19,540 |
25,730 |
26,280 (約710) |
|
自家用普通貨物自動車 |
最大積載量が 2トンを超えるもの |
35,260 (約2,938) |
37,720 |
64,850 |
67,270 (約2,690) |
― |
― |
最大積載量が 2トン以下のもの |
23,920 (約1,993) |
25,460 |
42,400 |
43,910 (約1,756) |
― |
― |
(平成20年4月1日現在)
車の保険の契約期間は12ヶ月から最長で37ヶ月となります。また保険の料金は本土、本土離島、沖縄、沖縄離島により料金が違いますので本土以外のかたは最寄の自賠責保険取扱店までお問い合わせ下さい!!
期間を長く契約すると保険料がおトクになるって知っていましたか?
軽自動車でみてみると、12ヶ月契約の12,090円を1ヶ月計算すると約1,007円それが37ヶ月だと1ヶ月あたり約710円となります。つまり約300円もおトク!!長く払い続けるものなので月々で約300円も差があるのは大きいですよね( ^▽^)
12ヶ月と自動車の種類の最長保険期間の下にはかっこには月額計算をした料金を記載していますので、参考にしておトクに保険に加入して下さいね♪
二輪車の保険料
【 二輪車の場合(本土用) 】
【単位:円】
二輪車 |
12ヶ月契約 |
13ヶ月契約 |
24ヶ月契約 |
25ヶ月契約 |
36ヶ月契約 |
37ヶ月契約 |
48ヶ月契約 |
60ヶ月契約 |
250ccをこえるもの |
9,280 (約773) |
9,620 |
13,400 |
13,740 |
17,450 |
17,780 (約480) |
― |
― |
125ccをこえるもの |
8,620 (約718) |
― |
12,080 |
― |
15,470 |
― |
18,790 |
22,050 (約367) |
125cc以下 (原動付自動車) |
6,950 (約579) |
― |
8,790 |
― |
10,580 |
― |
12,340 |
14,070 (約234) |
二輪車は250ccをこえる場合は車検をとおす必要がありますので自賠責保険に加入することは忘れることはありませんが、250cc以下の原付の場合は車検が必要ないため、自賠責保険の加入を忘れてしまう人が多いようです。二輪車は16歳から免許が取れるためこの自賠責保険の存在すら知らない若いこが多いようですので、お子さんがバイクをお持ちの親御さんは責任を持って教えてあげて下さいね。
二輪車は被害者となる場合が多いとはいいますが、二輪車自体も歩行者や自転車などに乗っている人から見れば危険を感じる乗り物となります。
私の知人が原付で明け方に走行中、自転車に乗ったおじいちゃんとぶつかってしまいケガをさせてしまったことがあるんです。原付のライトって弱くて余り視界が良くありませんよね!横から出てきた自転車に気がつかなかったそうなんです。おじいちゃんは病院に運ばれそのまま入院することになったのですが、年を取っているため回復してもリハビリとかで入院期間が6ヶ月にもなったんです。その知り合いは自賠責保険に加入しおらず部実費で支払って大変だったと保険の大切さを話してくれました。
原付だから大丈夫ではないのです!もしもあなたが加害者になってしまった場合、あなたは被害者に対してきちんとした補償をしてあげることができますか?そうなる前に加入していない方は自賠責保険に加入して下さい!!